自分自身を信じる


・・・自信のない人というのは、経験からいつも逃げている人なんですね。

ワッと来たらこっちに逃げあっちに逃げる。
いつも横ばい人生で、前に進んだことがないし、下手をすれば後ろへ下がったりしているわけです。

困難が来たらそれを突き破って前に出ればいいのです。

そうすれば「自分はまったく駄目で、こんな苦難には立ち向かえないと思っていたのに、やれば出来る。

まんざら自分も捨てたものではないな」と思えてきます。自信が出てきます。

それが結局自分を大事にする為の生活の知恵なんです。






自信を持つことは自惚れることではありません。「自分を信じる」と書いて自信というのです。

おのれを信じることが一番大事なのです。

よく、「わたしのことをちっとも信じてくれない」という人がいますが、
そういう人に  「では、自分の事を信じていますか?」と聞くと「自分でも信じられない」と言うんです。

自分も信じられない人が、他人には「信じてくれない」と不満を言うというのは図々しい話ですね。

ですからまず自分が自分を信じることですね。

自分を信じられるような人間にまで自分を高めて、それで経験を積んで練磨していくのです。

そうすると「この前はあれだけできたんだから、こんどもできないことはないわ」というふうに
次第に自信が持てるようになります。

 




・・・信仰と言う言葉は「信じ仰ぐ」と言うふうに書きますが、では何を信じて仰ぐのかと言いますと、

ただ宇宙の神々を信じて仰ぐだけではなくて、そういう宇宙の神々の中の一人としての自分自身を
信じて仰ぐと言うことなのです。

自分を信じ、自分を仰ぎ尊ぶことが出来るまでに自分を高めていくということが信仰の神髄です。

・・・「即是道場」ということで、じぶんのからだのおもむくところ、トイレに入ることから、仕事場、家庭の中、
とにかく自分のからだが行くところは、全て教会でありお寺なのです。

教会やお寺、神社へ行ったときとか、あるいは仏壇の前に座っているときにだけ清い気持ちになっても
仕方がないのです。

自分が非常に清められたような気分になった状態を、
いつでもコンスタントに保っていられるようにするということを、発想の転換によって行っていくということが修行なのです。

山の中で滝の水に打たれて一ヶ月間修行したとか、
三ヶ月の間お堂にこもって荒行をやったということばかりが行になるわけではありません。






それよりも、毎日の生活の中で灰皿一つ、お花一つに対するものの考え方といったことが、
修行の一つ一つになるのです。

哲学者ばかりが哲学をするわけではなく、どんな職業のどんな年齢の方にあっても、
常に哲学をやっているのです。

子を持つ母親が子供のことに色々思いをめぐらせていることも哲学の一つでありますし、
そういう意味でどんな方でも毎日の日常生活で哲学しているわけです。
 

・・・また自分の能力とか、この世の中に生まれてきた存在理由を考えようともしないで
「どうせ私は駄目よ」とか「俺は駄目な人間だ」と言う人がいます。

社会的地位だとか、経済的な面だとかいう、
そう大したことでもないことによって
自分を評価している場合が多いんですが、

本来、人間は大変な能力を持っているので、そういうものは自己暗示さえかければどうにでもなるのです。


               


 

・・・このように信ずるということは大きな力であるわけですが、
ただしそれはまず自分自身を信じて仰ぐということが根本でなければならないのであって、

そうじゃなくて
人からこう信じろと言われて、
それを無自覚に信じて頼ったり信じて用いたりするとたいへんな目にあわなければなりません。

特に戦前・戦中のころのいろいろな経験を通して私はそれを強く感ずるのです。



                                  - 美輪明宏 「ほほえみの首飾り」 -



                       トップページへ戻る     「言葉」へ戻る